栄養バランスをしっかりと管理
素材にもしっかりこだわった給食とおやつ
足立このみ保育園では、食事や食物の大切さと健康でいるために様々な活動を通して、楽しみながら健康と職について学ぶ機会を設けています。食事と健康は保育園だけでなく、日々の生活とも連動しています。保育園と家庭が協力し合い、生活の中で子どもたちが積極的にとりくみ考え学ぶ機会を創出します。
素材にもしっかりこだわった給食とおやつ
季節や行事に合わせて特別献立も実施!日本の文化はもちろん世界の食卓にも目を向けた献立を立てています!食をとおして世界に視野を広げます!
栄養士と担任の先生が、その年の子どもの特徴や成長に合わせて様々な食育活動を実施しています。野菜の栽培から収穫、調理まで!就学に向けた給食当番やお米とぎ、野菜きり、おやつつくりまで!食育にも子どもたちが主体的に関わることのできる環境を創出します!
※誤飲誤食事故防止に向けた取り組みおよび見直しの実施で安全な食提供を目指します!
サイクルメニューを採用し、同じ献立を重複させることで苦手の克服や食材やメニューに触れる機会を作ることで効果的な食事の機会を創出します。
足立このみ保育園では遊具や環境面でも
子どもたちがワクワクする環境を創造しています!
子どもたちが日々保育環境を楽しみ、自らの可能性を切り開くキッカケになるよう歴史・文化を守りながら新しい時代・情報も柔軟に取り込み子どもたちが楽しみ安心できる環境作りに取り組んでいます。
子どもたちがそれぞれの発見・価値観を持つことで
「ぬくもりのあるお家」のような場所をイメージして設計しました。
昼はシンプルな建物の中に子どもたちの元気な声が響き、周辺の地域の施設として信頼と安心を
園舎内は木の温もりが伝わる、いつもあたたい環境を創出
ランチルームはガラスのアーチに囲まれ自然の光りがたくさん入る明るい場所
ここで給食やおやつを食べること「子どもたちが憧れる場所」になってます!
広いホールは開閉式ステージとなっていて、普段は子どもたちが遊ぶスペースとして!行事や式典の際は行事用ホールになり!ステンドクラスや天井窓もついていて子どもたちの活動に合わせて最適な環境に!
園庭は園のイメージカラーのグリーンを基調にしたゴムチップを敷き、遊具は「子どもたちの創造性」と「健康と体力増進」をもとに配置し、シンボルの大型遊具は足立このみ保育園オリジナルのデザイン・カラーリングに!足立このみ保育園が子どもたちにとって「ダイスキ!」な場所を目指し構成しています。
絵本貸し出しコーナー
足立このみ水族館
英語を用いた歌やあそびを通して身体もうごかしながら楽しい活動にすることで、生活の中で英語に慣れることを目的に取り入れています。就学に向けて子どもたちが英語を好きになり、積極的に取り組むことができる機会、環境をつくります。
全国でも成績を残す地元サッカーチーム(FCオーパスワン)のコーチが毎月サッカーを通して子どもたちに身体を動かす楽しさ、ボールを扱う楽しさを味わう機会を設けています。子ども達も毎月楽しみにしている活動の一つです!もしかしたら足立このみ保育園から未来の日本代表選手も?
定期的に体操講師を招いて体操教室を実施しています。0歳児から5歳児クラスまで全クラスを対象に、子どもたちの成長に合わせ、身体を動かす楽しみを持つことを目的に実施しています。定期的に実施することで子どもの成長発達を確認しながら、健康な体づくりをして参ります。
当園は実体験をなかなかお仕事の都合で保育園の様子を見ることができない保護者の方に向け、乳児クラスには保育参加を実施し、実際に保育園で保育士がお子様とすごす姿を体験していただく機会を設けています。幼児クラスは、活動の様子を見ていただく保育参観を実施いたします。また、保護者の方だけでなく行事では、ご家族をご招待することも考えています。
当園では、保育士たちが子どもたちと向き合う時間を増やすこと、情報収集の円滑化および効率化を図るためにICTを積極的に採用しております。
また、ガバナンス強化の一環として保護者様からの現金徴収を辞めシステムを通した請求および支払いのシステムを導入しております。当園が取り組んでいるカリキュラムの提携先及びシステム会社をご紹介します。
子供英会話教室ビバイ:http://www.bebai.jp/
FCオーパスワン:https://sgrum.com/web/fc-opusone/
YELL(株):https://yell-corp.com/
(株)コドモン:https://www.codmon.com/
(株)エンペイ:https://www.enpay.co.jp/
(株)ユニファ(ルクミー午睡管理システム):https://lookmee.jp/gosui/
(株)LINE
(株)Chatwork