社会福祉法人 晃栄会 足立このみ保育園
NEWS

お知らせ

節分集会をしました!

2月3日、節分集会がありました。

0歳、1歳児クラスは合同でミニ集会に参加をしました。

紙コップシアターを見ながら『♪まめまき』の歌をみんなで楽しく歌ったり、製作した可愛い鬼のお面を被り、鬼役の先生に向かって新聞紙で作った豆を投げたりするのを楽しみました!

2歳、3歳、4歳児クラスはホールで節分集会をしました。

製作した鬼のお面紹介をしたり、節分の由来のお話を聞きました。

『鬼のパンツ』のペープサートでの

「今から足立このみ保育園に向かうとするか!」

と、言う鬼のセリフに、ちょっぴりドキドキの子どもたち…。

みんなの心の中にいる「なきむし鬼」「おこりんぼ鬼」「いやいや鬼」など、いろいろな鬼を

「エイエイオー!」

と、気合を入れて追い出して新聞紙で作った豆で、

「鬼は外〜!」

と、豆まきをして見事、鬼退治をすることが出来ました!

鬼が去り、福の神がやってきて花吹雪を撒いてくれると、大事そうに拾い集めていましたよ。

5歳児クラスは、数日前に鬼からの手紙が園に届き

「鬼はいつ来るのかな?」

と、ドキドキ……。

自分たちの心の中にいる鬼について考えたり、お面や豆入れも自分たちで顔のパーツを書き取ってから切り出して貼ったり、髪の部分をカールさせたりと工夫しながら作りました。

当日は園庭遊びをしている所に鬼の太鼓の音が響き渡り、ドキリ…!
いそいでお面と豆の準備をして鬼を待ち構えました。

赤鬼、青鬼に怖がりながらも園庭中を走り回りながら勇敢に鬼退治をして最後には鬼と仲良くなり、一緒に記念撮影もしました♪

ブログ担当職員

5歳児 お正月遊びをしました♪

 

*お正月遊びをしました♪

・こま回し

12月頃からこま回しの練習を始めました。こまにひもを巻く力加減が難しく、巻いては崩れてを

繰り返していました。しかし、諦めずに何度も挑戦することで、きれいに巻けるようになってきました。

一人が回せるようになると「わたしも回したい!」「悔しい」と更に練習し、頑張る力がついてきた

ひまわり組です♪

・凧揚げ

カラーのポリ袋に絵を描いて、凧作りをしました。

近くの公園へ凧揚げに行くと、「見て見て、あがったよ!」「すごい」「どっちが高く揚がるかな」と

大喜びで、広場を走り回り、楽しい時間を過ごしました。

 

 

*縄跳び頑張っています!

 

「パンツ履いて♪シャツ脱いで♪」と面白い言葉を、呪文のように唱えながら、縄跳びの練習をしています。呪文を唱えながら体を動かしているうちに、あら不思議、だんだんと縄跳びを回す動きを覚えてきました。連続跳びができるように練習中です!

 

 

*もうすぐ発表会!

 

発表会に向けて、斉唱や合奏、劇の練習を張り切っています。

初めはドキドキして、大きな声でセリフを言うことが難しかった子ども達も、練習を重ねるうちに、

大きな声が出るようになってきました。本番まで残りわずか、みんなの気持ちを一つにして頑張ります!

 

 

人形劇を楽しみました!

 

人形劇を観劇しました‼

毎年恒例の人形劇の観劇会。地域の方もお呼びして楽しみました!

さてどのようなお話しだったでしょう。

はじまりまじまり~

 

乳児クラスは、「だれのおさかなかな」「おなかのへるうた」

 

幼児クラスは、「だれのおさかなかな」「ジャックと豆の木」を観ましたよ。

つぼみ組の子ども達は、ねこちゃん同士の魚の取り合いのやり取りに指差しをしたり、声を出しながら

楽しんでいました。その姿を観て保育者はほんわかした気持ちになりました。

来年はどんな楽しみ方をするのかな?つぼみ組の子ども達の成長も楽しみです♪

 

「ねえねえ先生見てー」「なんだろうー?」と色んな人形の動きに興味津々のちゅうりっぷ・たんぽぽ子ども達。夢中になって観ていました。

さくら・かえで組しっかりと姿勢を正しくして話しの世界に入っています。

どんな気持ちかな…どんな思いになったかな…そっとお話し聞かせてね。

さすが!ゆり組・すみれ組・ひまわり組。感染対策もばっちりです。

「だれのおさかなかな」では、ねこちゃんの達の応援をしたい子ども達の声援もあり、

とっても盛り上がりました!「ジャックと豆の木」では、大男にドキドキハラハラ…。

「あそこにいるよ」「あっち行っちゃだめ」等お話しの世界に入り、更に大盛り上がりでした。

地域の小さな友達もきっと楽しんでくれたかと思います。

また、来年度の人形劇を是非楽しみに待っていて下さいね!楽しいひと時でした♪

 

0歳児 たくさん成長しています♪

【戸外遊びをしています!】

戸外遊びが大好きなつぼみ組さん。

「お外であそぼう!」

と言葉を掛けると、満面の笑顔!

自分の上着や靴が分かるようになってきて、かごの中から探して保育者の所に持ってきています。

お友だちの物も分かるようになって

「どうぞ」

と、手渡してくれる姿もたくさん見られるようになりました。

園庭では

「何して遊ぼうかな?」

と、好きな遊びを探しに、園庭中を探索しています。

最近では大型遊具のすべり台や三輪車、ボールなどで大きいお兄さんやお姉さんたちが遊んでいる姿に影響を受けて、どんどん挑戦して遊ぶ姿が見られるようになってきましたよ!

【製作しました!】

獅子舞や鬼のお面の製作をしました。

獅子舞の製作ではサツマイモを使ったスタンプで画用紙にグルグルした形を押していきました。

ぺったん、ぺったんと模様がついていく様子を喜んでいましたよ。

お獅子の周りには金色のキラキラ折り紙を貼ると、好きな所を選んで楽しんで貼っていました。

鬼のお面の製作では鬼の髪の毛の部分をクレヨンでお絵描きしました。

『どの色にしようかな?』

と、好きな色を選んで描いています。

両手にクレヨンを持ってお絵描きしているお友だちもいましたよ!

目と鼻の部分も子どもたちがシールを貼りました。

貼り終わってもまだまだシール貼りを楽しみたい様子のつぼみ組さんでした♪

【保育参観がありました!】

保育参観では朝のお集まりで一人ずつお名前を呼ばれると元気に

「はーい!」

と、手を挙げてお返事できました。

みんなで一緒に『だるまさんが』の大型絵本を見て身体を揺らしたり、親子で触れ合い遊びや体操を楽しみました。

大好きなお母さんやお父さんと一緒に遊べて、みんな笑顔がいっぱい溢れていてとっても嬉しそうなつぼみ組さんでした!

ブログ担当職員

新年お楽しみ会

新年お楽しみ交流会がありました。

幼児組のおじいちゃん、おばあちゃんが遊びにきて、こどもたちが照れていたり、喜んだりして可愛らしかったです。

ペープサートで『お正月の由来』としてお雑煮や凧などの話をすると、

「そうなんだ!」

と、目を丸くして楽しく見ていました。

その後、保育者同士での羽根つきの勝負をしました。

負けた保育者はおでこにペンを使って落書きをされているところを見て大笑いしていました。笑

獅子舞の踊りを見て

「かっこいい!」

と拍手喝采!

獅子舞の踊りが終わった後一人ひとりの頭に噛みついてもらい、健康を願いました。

その後、各クラスに遊びに行き、伝承遊びをしました。

けん玉やカルタ、福笑いで、おじいちゃん、おばあちゃんに

「どうやるの?」

「こうかな?」

と、やり方を聞いて遊びを一緒に楽しんでいました。

会が終わると

「またあそぼうね!」

「楽しかったね!」

と、言いながらおじいちゃん、おばあちゃんに手を振っていました♪

 

ブログ担当職員